穀物や旬の食材を楽しくおいしくいただいているうちに体調がよくなる食事法がマクロビオティック。わかっていても好きなものを食べ過ぎて体調を崩し、病気につながることがあります。何を食べ過ぎてどの臓器が悪くなっているのかひと目でわかるのが望診です。ますますお忙しく活動されている山村慎一郎先生の望診法の基礎とコツを学ぶ「山村流・食養診断力アップ入門特別講座」の4回シリーズがスタートしました。初心者にも分かりやすく食養診断法を指導します。実生活で役立つ診断法や手当て法を学びましょう。
食事相談・指導に長く取り組んで来られた山村慎一郎先生ですが、ある時期、陰と陽でいろんなことが判断できますが、複雑な症状になってきた場合、陰陽五行を取り入れたほうがトラブルに対処しやすいということがわかったそうです。
「この病気に効く食べものありますか」「何を食べると自分のトラブルが治るんですか」と聴きにくる人が多いようですが、「そんなものがあったら医者はいりませんよ」と山村先生。食べることより出すことが大切。これを食べると治るというものはなくて「自分の生活は変えないで病気を治したいというのは強欲だと思います」とぴしゃり。
健康のためには、ご自身も実行されていることとして早寝早起き、分解に時間のかかるたんぱく質(肉)は食べ過ぎない、よく噛む、腸内細菌を良い状態にすることが大切と話され、「土と内臓」の本を紹介され、腸の大切さを話されました。
土と内臓 微生物がつくる世界
デイビッド・モントゴメリー+アン・ビクレー [著] 片岡 夏実 [訳]
2,700円+税
肥満、アレルギー、コメ、ジャガイモ――
みんな微生物が作り出していた!
植物の根と、人の内臓は、豊かな微生物生態圏の中で、
同じ働き方をしている。
マイクロバイオーム研究で解き明かされた人体での驚くべき微生物の働きと、
土壌根圏での微生物相の働きによる豊かな農業とガーデニング。
農地と私たちの内臓にすむ微生物への、医学、農学による無差別攻撃の正当性を疑い、
地質学者と生物学者が微生物研究と人間の歴史を振り返る。
微生物理解によって、たべもの、医療、私達自身の体への見方が変わる本。
次回は、4月9日(日)「すぐに役立つ顔と目の望診断」です。単発受講もできますので、是非ご参加ください。
2017年3月11日。
正食クッキングスクール大阪本校での春の集中料理教室初級コースが終了いたしました。
全国から(海外からも)お越しいただいた皆様が、5日間同じ釜の飯を食べられ、
とっても素敵な雰囲気の5日間でした。
きっかけは、ご病気の改善だったり、ご家族の勧めで、、だったりされるのですが、
最後は、皆様それぞれの「今後の生き方」を見出されたような感想発表が多かった
のが印象的でした。
本日から終了までの10日間(中級&上級)を引き続き受講される方も元気で5日目を
通貨された形となりました。
毎年、この15日間の「熱気と活気」で、我々事務局は春を迎えさせて頂いております。
秋の集中も日程が決定いたしました。
9月11日(月)~初級
9月16日(土)~中級
9月21日(木)~上級
でございます。
また正式なサイトアップも進めさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!!
正食クッキングスクールの研修科・研究会合同講義が行われました。
第一部の講師は、株式会社安心農業代表取締役、有機JAS検査員の藤井淳生氏で演題は「オリ・パラを契機に食品の基準に『レガシー』が誕生」。「オリ・パラ」「GAP(Good Agricultural Practice)」「有機」をキーワードに食をとりまく環境を広く深く学ぶことができ、明日から食品や農業・農産物を見る意識が変わるほどのインパクトがありました。
第二部は、日本綜合医学会会長、生命科学振興会理事長の渡邊昌氏で、演題は「糖尿病は薬なしで治せる」。52歳で糖尿病になり、食事と運動で克服した体験から始まり、糖尿病発症のメカニズム、戦後の食事習慣の変化と病気の変化など様々なデータをもとに話され、健康長寿をめざす基本食として、主食(玄米)、一汁、主菜、副菜のパターンを“ま・ご・わ・や・さ・し・い(豆、ゴマ、ワカメ、野菜、魚、シイタケ、芋)”と締めくくりました。
とても濃い内容の一日となり、参加者の満足の声が多く聞こえました。
沖縄・糸満の「株式会社 青い海」におじゃましてきました。
又吉社長様から、沿革や苦労された話などをお聞きし、従業員の方に工場を案内していただきました。
シンプルな塩ですが、商品にするまでには意外に手間がかかります。
ろ過と濃縮、大きな平釜での結晶化(釜炊きだけでも7時間かかります)、脱水・乾燥、検査などさまざまな工程を経て、安心・安全な塩になっていきます。
製塩工場取材後は、中部の読谷村へ。
同社が運営する観光施設「Gala青い海」で、薪で炊く製塩や塩づくりの体験を見学したり、沿岸の「さんご畑」を案内していただきました。
詳しくは月刊誌「むすび」5月号で紹介します。
第6回徳島オーガニックエコフェスタが26日、開催されました。
正食協会も、地元出身の正食クッキングスクール講師・龍頭先生とコラボして、初めて出展しました。
会場は、新鮮な野菜やこだわりの加工品などが並び、大勢の人でごった返しました。
正食協会のブースでは、薬膳味の玄米コロッケ、サラダ、マフィンなどのスイーツ、「むすび」誌などを並べ、大好評でした。
ムソー株式会社や冨貴食研をはじめ、ご縁のある事業所も多数出展されていました。
ステージでは、シンポジウムや講演会が次々と催されました。
12月号の本誌「むすび」で紹介した徳島大学大学院講師の奥村先生、服部学園の服部理事長、日本野菜ソムリエ協会の福井理事長、東京デリカフーズの武井氏らが、食の未来について語りました。
フィナーレの阿波踊りは圧巻でした。
オーガニックエコフェスタの模様は、5月号の「むすび」で詳しく紹介します。