「手前味噌」という言葉があるとおり、ずっと昔から各家庭で作られてきたものでした。作るのが大変?いえいえ、とっても簡単!お味噌作り30年の小松英子先生がわかりやすくお伝えします。今回はオンライン受講も可能です!
講師 小松 英子
(正食クッキングスクール講師)
20代にインドでのアシュラム通い、現地の生活で人生観が変わる。 その後の自給自足的な生活で不妊症が改善。子を授かってから正食を学び今に至る。日々研鑽を重ね、ほんものの自由人になる予定中。座右の銘は「遊ばざるもの、喰うべからず」。ナチュラルコーディネーター、米粉マイスター、調理師。
新型コロナウイルス感染症対策に関する正食協会の取り組みとお願い
本講座は別日程にてオンラインでの配信を予定しております。
宅配材料とご準備いただく材料
【お送りする材料】
国産有機玄米麹500g・有機大豆400g、沖縄の海水塩青い海500g、レシピ
【受講者様ご自身でご準備いただく材料】
アルコール度数35℃以上の消毒用焼酎またはホワイトリカー等
【受講者様ご自身でご準備いただく調理器具】
圧力鍋(一般的な鍋では大豆を煮る時間が長くなります)、大きな鍋、大きな桶、ボウルとマッシャー(すり鉢とすりこ木)、ザル、味噌を仕込む容器、中蓋、重し(約300g)
視聴環境
視聴の際は下記いずれかの視聴環境をご自身にて必ずご準備ください。端末、ソフトウェアの故障や損傷がないこともご確認ください。
▼スマートフォン、タブレット
iOS 11.0以降(Safari最新バージョン)
Android OS 5.0以降(Chrome最新バージョン)
※Android端末のSAMSUNG(サムスン)のインターネットブラウザアプリは対応しておりません。Galaxy等のインストールされている端末をお使いの場合、必ずChromeブラウザよりアクセスください。
▼パソコン
Windows 10以上(最新バージョンのChrome、Edge、Firefox)
MacOS 10.9以上(最新バージョンのChrome、Safari、Firefox)
通信環境
視聴には高速で安定したインターネット回線が必要になります。圏外や電波が弱い場所ではないか、パケット通信量の残量等を必ず事前にご確認ください。
その他
※受講料は、視聴テストにて問題なく視聴いただけることをご確認のうえ、お支払いください。受講料の返還は原則として応じかねますのでご了承ください。
※オンライン受講の方には、おみやげ品はございません。ご了承ください。
※お知らせした視聴用アドレス(URL)をSNS等による公開、また受講される方以外と共有しないようにお願いします。
昔ながらの和食は栄養バランスにすぐれ、発酵食品も自然と摂れ、腸内環境を良くして病気にかかりにくい身体にすることができます。
料理の基本手順はもちろん、食材についての講義もあります。
この機会に心身を整えて、コロナに備えませんか?
新型コロナウイルス感染症対策に関する正食協会の取り組みとお願い
本講座は別日程にてオンラインでの配信を予定しております。
※受講料は、視聴テストにて問題なく視聴いただけることをご確認のうえ、お支払いください。受講料の返還は原則として応じかねますのでご了承ください。
※オンライン受講の方には、おみやげ品はございません。ご了承ください。
※お知らせした視聴用アドレス(URL)をSNS等による公開、また受講される方以外と共有しないようにお願いします。
講師 岡田 美樹
(正食クッキングスクール指導員)
食べ物が変わると人間も変わる。「食」の奥深さに魅了されました。
友人に教わった玄米菜食に共感を覚え、自己流で実践していく中で正食協会に出会う。
最小限の調味料で最大限に素材の味を活かす季節の食事をいただくうち、身体もココロも元気に。
これからも美味しく・楽しく、料理を勉強していきたいと思っています。
ご飯はすし酢ではなく旬の柑橘類を使って味付けします。お砂糖は使わず、お米の甘みを引き立てる味で、お子様が食べても美味しい酸っぱさです。
中にいれる具は有機のお野菜や漬物などを中心に身体にやさしい安心素材を使います。
先生が作るかわいい飾り寿司もご紹介します。もちろん試食していただけます!
できた!がいっぱいの料理教室。その体験はお子さまの自信につながります。
今年の恵方巻はお子さんに作ってもらってはいかがですか。
※保護者の方は実習中、教室内には入れません。試食はお子様としていただきますので、それまでは別室(同建物内)でお待ちください。(未就学児同伴可)
講師 小松 英子
(正食クッキングスクール講師)
24歳の時インドのアシュラム(精神道場)に行って以来自分への探求が始まる。田舎暮らしで身土不二・一物全体を学び食生活が変わる。離婚、アジアへの旅、結婚、出産と紆余曲折を経てマクロビオティックに落ち着く。還暦を前に専門学校に通い、古稀に向けて日々研鑽を重ね自由人になる予定中。ひとりギタレレで歌い、桜沢如一、禅関係、ミステリー本を愛読。
座右の銘は「遊ばざるもの喰うべからず」。
日本人にとって、ホっとする料理、お味噌汁。
「手前味噌」という言葉があるとおり、ずっと昔から各家庭で作られてきたものでした。最近では腸内環境を良くしてくれる発酵食品としても見直されていますね。作るのが大変?いえいえ、とっても簡単!お味噌作り30年の小松英子先生がわかりやすくお伝えします。
「こんなときどうしたらいいの?」など、みなさんの質問にもお答えします!是非ご参加ください!
※仕込んだお味噌約1kgをお持ち帰りいただきます。
講師 島田 敬子
(正食クッキングスクール指導員)
「こどもに料理をさせたい!でもお家でするのは大変・・・。」
「食の大切さを知ってほしい。」
そんな方におすすめです。小麦、卵、乳製品不使用で、とってもおいしく作れます。
できた!がいっぱいの料理教室。その体験はお子さまの自信につながります。
※保護者の方は、実習中は教室内には入れません。試食はお子様としていただきますので、それまでは別室(同建物内)でお待ちください。(未就学児同伴可)