Japan Macrobiotic Association
tel
クッキングスクール
Cooking School
クッキングスクール
Cooking School
クッキングスクール トップ
クッキングスクール トップ
クッキングスクール トップ
体験料理教室
レギュラー教室
短期レギュラー教室
公開料理教室
クッキングスクール講師紹介
クッキングスクール指導員紹介
受講生・卒業生の声
ネットワーク教室
セミナー・イベント
Seminars Events
セミナー・イベント
Seminars Events
セミナー・イベント トップ
セミナー・イベント トップ
【終了】[大阪/全5回] 望診法で体質と健康状態をセルフ診断
【終了】[大阪/全6回] 陰陽五行による季節の養生と手当て・望診法
【終了】3/17開催[大阪] あなたこそあなたの主治医~自然治癒力という名の原始力~
出版事業
Publishing Business
出版事業
Publishing Business
出版事業 トップ
月刊誌「むすび」のご購読お申込み
月刊誌「むすび」について
月刊誌「むすび」の
ご購読お申込み
今月の「月刊むすび」ご紹介
月刊むすび連載執筆陣から
正食協会
取り扱い書籍のご紹介
月刊誌「むすび」バックナンバー
マクロビオティックについて
About Macrobiotic
マクロビオティックについて
About Macrobiotic
マクロビオティックについて トップ
アクセスマップ
マクロビオティックについて
マクロビオティックのキーワード
マクロビオティック Q&A
オーガニック&マクロビオティックライフ
正食協会について
アクセスマップ
アクセスマップ
ブログ「マクロなポケット」
Blog
TOP
>
ブログ「マクロなポケット」
東京教室「春から始めよう玄米生活」
4月15日(金)、正食クッキングスクール東京校で「春から始めよう玄米生活」の第1弾、和風編の第2回が開催されました。教室の前の通りは八重桜がまだまだ咲き誇り、まさしく「桜」の名を冠する町は春爛漫でした。 担当講師は、正食クッキングスクール大阪本校の向後あき子先生。ご自宅で作られた新玉ねぎを見本に、マクロビオティックの基本の考え方である「一物全体」についてお話をしていきました。
また、玄米の炊き方のデモンストレーションでは、発芽させた玄米の実物を参加者の皆さんに見てもらいました。「この小さな一粒が苗になってどんどん大きくなり、根を張って、何百粒ものお米を実らせます。白米にしてしまうと、水に浸けると腐ってしまうだけですが、玄米には生命力があるんですね」 皆さん、興味津々にのぞき込んでいます。
デモで説明を受けながら、各テーブルに別れて実際に玄米の炊き方や味噌汁の作り方に挑戦していただきました。お米の洗い方、水の分量、野菜の切り方など、先生がテーブルを回って丁寧に指導します。皆さん協力しながら、作業を進めていかれました。
お料理が完成!
まずは玄米をよく噛む、ということを実践していただきました。そして、食育の祖・石塚左玄について、また左玄が語った「春は苦味」という言葉についての説明を聞き、味覚でも知覚でも春を存分に感じる教室となりました。 受講生の方の感想です。 「すごく丁寧に説明していただき、とてもわかりやすかったです。また受講したいです」 「玄米がおいしかった! 自宅でも玄米を炊いてみたいと思いました」 「子ども(赤ちゃん)と一緒の受講でしたが、皆さん寛容に接していただき、大変助かりました。受講して良かったです」 「はじめよう!玄米生活」シリーズでは、1回の教室につき2品の料理をしっかり実習するので、お子さんやお料理初心者の方でも参加しやすいと評判です。 次回は、4月28日(木)に洋風編を開催。分搗き米の炊き方、野菜のポタージュスープの作り方をお伝えします! 5月は、16日(月)に和食編Part2、28日(土)に洋風編Part2を開催します。 また、5月22日(日)には、手打ちうどんのスペシャル教室もありますよ♪ もちろん、いずれの教室もお子さんの参加が可能です。 皆様、是非ご参加ください。 詳しくはこちら↓
https://www.macrobiotic.gr.jp/cookingschool/tokyo.html
4月の「はじめよう!玄米生活」教室のお申し込みはこちら↓
https://ws.formzu.net/fgen/S89736014/
5月の「楽しいから続けられる!玄米生活」教室のお申し込みはこちら↓
https://ws.formzu.net/fgen/S49212065/
事務局 中島
2016年04月22日 13時31分更新
ブログカテゴリー:
料理教室
大阪校「春のマクロDEエスニック」教室
4月16日、大阪校で小松英子先生の「春のマクロDEエスニック」教室が開催されました! 毎年夏に行われている人気のマクロエスニック料理教室。「エスニックといえば夏!」ですが、今回はえんどう豆、筍など春のお野菜を使ってのメニューです。エスニック料理でありながら、陰陽バランスを整える調理法で体を冷やしすぎないようにします。 フレッシュな香草や香辛料はエスニックならではですね。
えんどう豆と新じゃがのターメリックライス、ミニスープ付きモモ(チベットの蒸し餃子)、筍とごぼうのカレー、きな粉のパラタ(チャパティの一種)、三年番茶チャイの5品ができあがりました!
バックパッカーとしてインドを旅するだけでなく、インドで出産された話など小松先生ならではのエピソードの数々を受講者の皆さんも興味深く聞いていらっしゃいました。
夏のエスニック、秋のエスニックというふうに季節ごとに開催してください!と何人もの生徒さんから声をかけられました。楽しく学んでいただいてよかったです♪ 大阪校ではまだまだ楽しい料理教室の開催がございます♪ 5月14日蓮田マチ子先生の「初夏の中華マクロ教室」 詳細はコチラ
http://macrobiotic.gr.jp/cookingschool/koukai.html
お申し込みはコチラ
https://ws.formzu.net/fgen/S61711447/
6月12日永原味佳先生の「みか先生の天然酵母パン教室2016フォッカチオとグリッシーニでランチサンドプレート」 詳細はコチラ
http://macrobiotic.gr.jp/cookingschool/special.html
お申し込みはコチラ
https://ws.formzu.net/fgen/S84808065/
是非ご参加ください。楽しく美味しく健康になりましょう! 事務局 添田さやか
2016年04月19日 08時00分更新
ブログカテゴリー:
料理教室
カフェフード講座2016
4月14日、正食クッキングスクール大阪校にて、去年大人気だったカフェ講座のパート2が開催されました。 今回は料理実習は行わず講義のみ。人気のカフェ2店のオーナーさんが正食協会へお越しくださいました。 1店舗目は、神戸元町で人気のカフェ「モダナークファームカフェ」からオーナーの切東璃音さん。起業した経緯から、今に至るまでのストーリーをお話しくださいました。
一番印象的だったのが、「数字より気持ち」というぴしゃりとした一言。数字あわせは簡単にできるし、それができたからといって店がやれるわけではない、といったお話しをしてくださいました。
そして、美味しいいちごタルトをお出ししただき、みなさん舌鼓をうたれていました。
2店舗目は、同じく神戸・岡本の人気カフェ「MOMONGA」からオーナーの村上さん姉妹。
飾らずありのままの経営姿勢をお伝えくださいました。村上さん姉妹は、「日常」ということを大切にされて店づくりやレシピづくりをされているとのこと。ファシリテーターで参加してくだった岡一美さんが、過去に「非日常」をテーマにイタリアンレストランを開業された話と対照的でとても興味深いものとなりました。
そして、MOMONGAさんからも美味しい和菓子をお出しいただき、かわいいイラストの入ったパッケージとともにみなさん楽しまれていました。 質疑応答では、「物件の探し方」「立地条件」などとても具体的な質問も飛び交い、みなさんの熱気が伝わる講座となりました!
事務局 宮本貴子
2016年04月17日 14時30分更新
ブログカテゴリー:
料理教室
東京教室「春からはじめよう玄米生活」
東京でも桜が満開だった4月3日「春から始めよう玄米生活」と題し、マクロビオティックの基礎をお伝えする料理教室を開催。玄米の美味しい炊き方と、出汁を使わない、素材の旨味を最大限に引き出す基本のお味噌汁の作り方を学んでいただきました。 講師は正食クッキングスクール大阪校の宮本貴子先生。ご自身のマクロビオティックとの出会いや玄米食に切り替えた時の身体の変化などもお話くださいました。
帰ったらすぐ日々の生活に取り入れていただけるように、細かい工程もすべて生徒の皆さんで行っていただきました。普段のお料理とはポイントが違ったり、圧力鍋を初めて使う方もいらっしゃったりで、新鮮に感じていただけたようです。
お子さんにも大人と同じように参加してもらいました。一生懸命説明を聞き、補助もしてもらいながら包丁使ったりと、集中して料理をしてくれました。
玄米ご飯、お味噌汁が完成!副菜として青菜のおひたしも添えました。
試食タイムスタート!とてもシンプルなメニューなので、かえって玄米ご飯の美味しさやお味噌汁の深い味を感じられ、ひと口ひと口味わって食べることができます。
料理教室のテーブルがお子さんには少し高かったので別に小さいテーブルを用意しました。2人だけの小さなパーティのようで微笑ましいですね。
みなさんの感想です。 「実習も講義もほどほどでバランスが良く、すべてが頭に入った感じです」 「細かいところまで詳しく説明してもらったので全部理解できて良かった」 これから食事作りにいかしていただけそうですね! 「はじめよう!玄米生活」シリーズでは、細かい部分のポイントの説明もしっかりあるので、お料理初心者の方も大丈夫です。ご家族やご友人と一緒に是非ご参加ください♪ おなじく和食編を4月15日、洋食編を28日に開催します。ステップアップした内容の5月開催クラスにもご期待ください。 詳細はコチラ↓
http://macrobiotic.gr.jp/cookingschool/form/form_tokyo.html
お申し込みははコチラ↓
https://ws.formzu.net/fgen/S89736014/
事務局 金城・添田
2016年04月13日 08時00分更新
ブログカテゴリー:
料理教室
春期師範科スタート!
4月10日より春期師範科クラスが始まりました! 正食クッキングスクールでは初級から上級でマクロビティックの基本を学び、レパートリーを広げ、おもてなし料理や食養、食箋料理も習得します。さらに学びたい、人に教えられるようになりたいという方が師範科に進まれます。月1回の授業に全国から生徒さんが集まります。 毎回師範科の生徒さんのパワーには圧倒されます!ここまでじっくりと正食を学ばれてきたので、グループに分かれての実習では役割分担もスムーズにテキパキ作業されます。ご飯の時間は教室から賑やかな声が聞こえてきます♪
第一回目は島田弘子先生が洋風マクロを教えてくださいました。 春がそのままお皿に盛り付けられたような彩り!視覚でも楽しませてくれる春野菜の蒸しサラダ。
筍と玄米粉を使ったコロッケ。
全4品。体が喜びそうな料理です!
みなさんお疲れさまでした! 正食クッキングスクールでは4月開講のレギュラーコースの受講生を募集しています!心と体が元気になるような料理を楽しく学びませんか? 教室の詳細はコチラから↓
http://macrobiotic.gr.jp/cookingschool/regular_course.html
お申し込みはコチラから↓
https://ws.formzu.net/dist/S37593788/
事務局 添田さやか
2016年04月11日 11時48分更新
ブログカテゴリー:
料理教室
« 前へ
1
…
15
16
17
18
19
…
154
次へ »
クッキングスクールの
お申込み
クッキングスクール
資料請求
月刊「むすび」
ご購読のお申込み
セミナーのお申込み
Musubi倶楽部
クッキングスクール使用食材
通信販売
カタログ
申込み