レギュラー教室

一般に玄米菜食として知られるマクロビオティック。
「やってみたいけどおいしくできるのかな」 と思われるかもしれませんが、もともと日本にある伝統食に根ざしたものなので、基本が分かれば、毎日の食卓に簡単にとりいれることができます。
ダイエットに、デトックスに、体質改善に。正食クッキングスクールで季節の恵みをおいしくいただくコツを学び、自然のリズムに合わせた健康な暮らしを楽しみましょう。
ただ見ているだけの実習ではなく、みんなで料理を作るから、とっても楽しくて和気あいあいとした雰囲気。初級コースから師範科コースまで、レベルに合わせてステップアップできる4つのコースをご用意して、あなたのご参加をお待ちしています。
お友だちとお誘い合せのうえ、お申込みください。
-
更新日:2023年04月10日
【2023年5月】きちんと基本を学ぶ「初級コース」
- 実習
- 正食料理の基本メニューを通して、器具の種類や扱い方、玄米の炊き方、野菜の洗い方、野菜の切り方など、調理の基本を学びます。
- 講義
- 穀菜食のすすめ、玄米について、塩・醤油・味噌などの調味料について
お申込み
続きを読む
メニュー/秋冬(火曜日クラス)
第1回 |
玄米ご飯(圧力鍋)・基本の味噌汁・蓮根ボール・青菜の磯辺和え |
第2回 |
小豆粥・ごぼうと揚げの味噌汁・青菜のごま和え・ひえドーナツ |
第3回 |
玄米ご飯(土鍋炊き)・白玉だんご汁・青菜と豆腐の炒め煮・ごま塩(食養基本料理) |
第4回 |
玄米ドリア・あわスープ・豆のサラダ・豆乳寒天 |
第5回 |
ひじきご飯・小豆昆布(食養基本料理)・切り干し大根と高野豆腐の煮付け・白菜とりんごのサラダ・葛餅 黒蜜添え |
第6回 |
キャロットピラフ・玄米ポタージュ・かぼちゃコロッケ・豆腐マヨネーズ温サラダ |
第7回 |
小豆ご飯・そばがきすまし汁・水無し炊き・ひじき蓮根(食養基本料理) |
第8回 |
玄米五目炊き込みご飯・野菜とそうめんのすまし汁・二色高野・ひじき白和え |
第9回 |
スパゲッティ和風きのこソース・玄米スープ・車麩のフライ・くるみクッキー |
第10回 |
三色おはぎ・ふのり入り味噌汁・筑前煮・青菜と蓮根の梅和え |
※食材などの都合により、メニューが変わる場合があります。
講座日程
クラス |
火曜日クラス |
回数 |
10回 |
時間 |
10:15~13:15 |
第1回 |
5月9日 |
第2回 |
5月16日 |
第3回 |
5月23日 |
第4回 |
5月30日 |
第5回 |
6月6日 |
第6回 |
6月13日 |
第7回 |
6月20日 |
第8回 |
6月27日 |
第9回 |
7月4日 |
第10回 |
7月11日 |
コース案内
- お申込み時点でご都合が合わない日程がある場合は事務局までご相談ください。
お申込み
受講について
定員 |
各コース20名 |
受講資格 |
・18歳以上であれば、どなたでも受講できます。
・月刊「むすび」誌の年間購読が必要となります。
|
再受講割引 |
初級、中級コースを2回以上受講される場合は、割引制度を利用できます。(10%割引) |
月刊「むすび」誌の年間購読 |
レギュラー教室の受講には、月刊「むすび」誌の年間購読が必要となります。
|
申込み方法 |
■正食協会
〒540-0021 大阪市中央区大手通り2-2-7
Tel 06-6941-7506 受付 9:00~17:00(定休日:水曜日)
【必要記載事項】
希望コース、氏名、郵便番号、住所、電話番号、FAX番号、年齢、職業
|
受講料の納入 |
お申込み受付け後、ご入金のご案内をお送りします。 郵便振替用紙を同封しておりますので、郵便振替にて受講料等をお支払いください。納入された方には、受付完了のご案内を送付いたします。 |
受講料について
初級コース |
60,500円(全10回/期間:半年) |
中級コース |
63,800円(全10回/期間:半年) |
新上級コース |
158,400円(全12回/期間:1年) |
師範コース |
143,000円(全10回/期間:1年) |
- 受講料には、消費税、食材費、料理実習用テキスト代、講義用テキスト代を含んでおります。
- 受講料の返還は原則として応じかねますのでご了承ください。
- 2022年10月より受講料を改定しております。ご了承ください。
お申込み
-
更新日:2023年04月10日
【2023年5月】マクロビオティックを極める「新上級コース」
- 実習
- マクロビオティックの基礎である食養・食箋料理、旬の食材を使った料理、懐石や普茶料理など、伝統の調理技術や知恵を学ぶとともに、料理を通じて日本ならではの精神性も深めていきます。
- 講義
-
食養の系譜、日本の食文化、食事の七段階、食養料理と食箋料理、正食生理学や病気について、陰陽、宇宙の秩序、無双原理、お手当実践などを学びます。また、料理デモ、ディスカッション、読書感想文やレポートなどアウトプットも取り入れます。
【読書感想文】
「永遠の少年」「正食生活術」「食養人生読本」「宇宙の秩序」「ゼン・マクロビオティック」「無双原理 易」のうち1冊
お申込み
続きを読む
講座日程
クラス |
土曜日クラス |
回数 |
12 |
時間 |
10:15~16:00 |
第1回 |
2023年 5月20日 |
第2回 |
2023年 6月17日 |
第3回 |
2023年 7月15日 |
第4回 |
2023年 8月19日 |
第5回 |
2023年 9月16日 |
第6回 |
2023年10月21日 |
第7回 |
2023年11月18日 |
第8回 |
2023年12月16日 |
第9回 |
2024年 1月20日 |
第10回 |
2024年 2月10日 |
第11回 |
2024年 3月16日 |
第12回 |
2024年 4月20日 |
コース案内
- 新上級コースは午前(10:15~13:30)料理、午後(14:00~16:00)講義です。
- 選択したクラスの日程の中で、お申込み時点でご都合が合わない日程がある場合は事務局までご相談ください。調整が可能です。
- 欠席される場合は前日までにご連絡ください。教室当日の欠席連絡、無断欠席は振替受講ができません。
- 2024年4月20日(土)は卒業制作発表会&卒業式を予定しています。
お申込み
受講について
定員 |
各コース20名 |
受講資格 |
・18歳以上であれば、どなたでも受講できます。
・月刊「むすび」誌の年間購読が必要となります。
|
再受講割引 |
初級、中級コースを2回以上受講される場合は、割引制度を利用できます。(10%割引) |
月刊「むすび」誌の年間購読 |
レギュラー教室の受講には、月刊「むすび」誌の年間購読が必要となります。
|
申込み方法 |
■正食協会
〒540-0021 大阪市中央区大手通り2-2-7
Tel 06-6941-7506 受付 9:00~17:00(定休日:水曜日)
【必要記載事項】
希望コース、氏名、郵便番号、住所、電話番号、FAX番号、年齢、職業
|
受講料の納入 |
お申込み受付け後、ご入金のご案内をお送りします。 郵便振替用紙を同封しておりますので、郵便振替にて受講料等をお支払いください。納入された方には、受付完了のご案内を送付いたします。 |
受講料について
初級コース |
60,500円(全10回/期間:半年) |
中級コース |
63,800円(全10回/期間:半年) |
新上級コース |
158,400円(全12回/期間:1年) |
師範コース |
143,000円(全10回/期間:1年) |
- 受講料には、消費税、食材費、料理実習用テキスト代、講義用テキスト代を含んでおります。
- 受講料の返還は原則として応じかねますのでご了承ください。
- 2022年10月より受講料を改定しております。ご了承ください。
お申込み
-
更新日:2023年04月01日
【2023年1月】レパートリー広がる「中級コース」
- 実習
- 一般的な正食の家庭料理、食養料理の基本となるメニューを学びます。メニューの幅が広がり、家族にも喜ばれるバラエティに富んだ料理が盛りだくさんです。(初級コース修了生が対象)
- 講義
- 正食の基本原則1・2、野菜の陰陽、雑穀・大豆・海藻について、簡単な手当法など
お申込み
続きを読む
メニュー/秋冬(火曜日クラス)
第1回 |
玄米ご飯・そば米つぶつぶスープ・信太巾着・しぐれ味噌(食養基本料理) |
第2回 |
いなり寿司・キャベツと押し麦のスープ・がんもどきと青菜・ひじきの五目煮 |
第3回 |
手打ちうどん・のっぺい汁・蓮根のはさみ揚げ・切り干し大根のアチャラ漬け |
第4回 |
きび入り蓮ご飯・けんちん汁(味噌味)・豆腐と野菜のあんかけ・ひじきこんにゃく(食養基本料理)・さつま芋餅 |
第5回 |
黒豆ご飯・小豆かぼちゃ(食養基本料理)・蓮根と厚揚げの味噌煮・小豆パイ・小豆餡 |
第6回 |
かぼちゃ粥・蓮根きんぴら(食養基本料理)・コーフ・焼きコーフ・ねぎ味噌餅 |
第7回 |
くるみご飯・そばポタージュ・そばサラダ・サラセンクッキー |
第8回 |
菜飯または切り干し大根ご飯・ひえと野菜のスープ・大根と車麩の煮物・大根サラダ |
第9回 |
玄米海苔巻き・ごま汁・五目野菜の卯の花和え・黒ごま豆乳プリン |
第10回 |
きのこクリームパスタ・野菜のキッシュ・蓮根とりんごのサラダ・ナッツケーキ |
※食材などの都合により、メニューが変わる場合があります。
講座日程
クラス |
火曜日クラス |
回数 |
10回 |
時間 |
10:15~13:15 |
第1回 |
1月10日 |
第2回 |
1月17日 |
第3回 |
1月24日 |
第4回 |
1月31日 |
第5回 |
2月 7日 |
第6回 |
2月14日 |
第7回 |
2月21日 |
第8回 |
2月28日 |
第9回 |
3月 7日 |
第10回 |
3月14日 |
コース案内
- メニューは一部変更となる場合がございます。
- お申込み時点でご都合が合わない日程がある場合は事務局までご相談ください。
お申込み
受講について
定員 |
各コース20名 |
受講資格 |
・18歳以上であれば、どなたでも受講できます。
・月刊「むすび」誌の年間購読が必要となります。
|
再受講割引 |
初級、中級コースを2回以上受講される場合は、割引制度を利用できます。(10%割引) |
月刊「むすび」誌の年間購読 |
レギュラー教室の受講には、月刊「むすび」誌の年間購読が必要となります。
|
申込み方法 |
■正食協会
〒540-0021 大阪市中央区大手通り2-2-7
Tel 06-6941-7506 受付 9:00~17:00(定休日:水曜日)
【必要記載事項】
希望コース、氏名、郵便番号、住所、電話番号、FAX番号、年齢、職業
|
受講料の納入 |
お申込み受付け後、ご入金のご案内をお送りします。 郵便振替用紙を同封しておりますので、郵便振替にて受講料等をお支払いください。納入された方には、受付完了のご案内を送付いたします。 |
受講料について
初級コース |
60,500円(全10回/期間:半年) |
中級コース |
63,800円(全10回/期間:半年) |
新上級コース |
158,400円(全12回/期間:1年) |
師範コース |
143,000円(全10回/期間:1年) |
- 受講料には、消費税、食材費、料理実習用テキスト代、講義用テキスト代を含んでおります。
- 受講料の返還は原則として応じかねますのでご了承ください。
- 2022年10月より受講料を改定しております。ご了承ください。
お申込み
-
更新日:2022年07月25日
【2022年10月】マクロビオティックを極める「師範科コース」
- 実習
- 指導者にステップアップするために、基礎の再学習を含めて、正食料理全般を深く学びます。料理実習、講義、レポート提出、卒業制作発表会での作品提出など。(上級コース修了生が対象です)
- 講義
-
正食について、季節の変化・料理の変化、陰陽について、正食生理学、食物の選び方、食養料理と食箋料理、正食の理論など
【読書感想文】
「永遠の少年」「食養人生読本」「正食生活術」のうち1冊
- 受講料
-
1年間/143,000円(税込)
師範科卒業免状料:20,000円(お申込み・お支払いは別途ご案内いたします)
- 会場
- 正食クッキングスクール大阪本校(正食協会2F 料理教室)
お申込み
続きを読む
講座日程
クラス |
土曜日クラス |
回数 |
10 |
時間 |
10:15~16:30 |
第1回 |
2022年10月15日 |
第2回 |
2022年11月 5日 |
第3回 |
2022年12月 3日 |
第4回 |
2022年12月24日 |
第5回 |
2023年 1月14日 |
第6回 |
2023年 2月 4日 |
第7回 |
2023年 3月 4日 |
第8回 |
2023年 3月25日 |
第9回 |
2023年 4月15日 |
第10回 |
2023年 5月13日 |
コース案内
- 師範科コースは午前(10:15~)料理、午後(14:00~)講義です。
- 選択したクラスの日程の中で、お申込み時点でご都合が合わない日程がある場合は事務局までご相談ください。調整が可能です。
- 10月レギュラー教室が開講後、欠席される場合は前日までにご連絡ください。教室当日の欠席連絡、無断欠席は振替受講ができません。
- 2023年5月13日(土)に師範科卒業制作発表会&卒業式を予定しています。
お申込み
受講について
定員 |
各コース20名 |
受講資格 |
・18歳以上であれば、どなたでも受講できます。
・月刊「むすび」誌の年間購読が必要となります。
|
再受講割引 |
初級、中級コースを2回以上受講される場合は、割引制度を利用できます。(10%割引) |
月刊「むすび」誌の年間購読 |
レギュラー教室の受講には、月刊「むすび」誌の年間購読が必要となります。
|
申込み方法 |
■正食協会
〒540-0021 大阪市中央区大手通り2-2-7
Tel 06-6941-7506 受付 9:00~17:00(定休日:水曜日)
【必要記載事項】
希望コース、氏名、郵便番号、住所、電話番号、FAX番号、年齢、職業
|
受講料の納入 |
お申込み受付け後、ご入金のご案内をお送りします。 郵便振替用紙を同封しておりますので、郵便振替にて受講料等をお支払いください。納入された方には、受付完了のご案内を送付いたします。 |
受講料について
初級コース |
60,500円(全10回/期間:半年) |
中級コース |
63,800円(全10回/期間:半年) |
新上級コース |
158,400円(全12回/期間:1年) |
師範コース |
143,000円(全10回/期間:1年) |
- 受講料には、消費税、食材費、料理実習用テキスト代、講義用テキスト代を含んでおります。
- 受講料の返還は原則として応じかねますのでご了承ください。
- 2022年10月より受講料を改定しております。ご了承ください。
お申込み