ブログ「マクロなポケット」Blog

【免疫力UP情報】「医と食 健康フォーラム」質疑応答③

【免疫力UP情報】
昨今、世間を騒がす新型コロナウイルス。
こちらのコーナーではコロナに負けない身体づくりのための情報を、
過去のむすび誌や正食出版発行書籍から抜粋してご紹介致します。
第22弾は「むすび誌2017年4月号」特集「医と食 健康フォーラム」より岡崎氏、渡邊氏への質疑応答をご紹介します。(全4回)。
-----------------------------------------------------------------------------------
降圧剤はずーっと飲み続けなければいけない?
Q.高血圧と診断された場合、降圧剤は飲み続けなければいけないのでしょうか。

A.「高血圧は血圧だけの問題ではなくて、肥満や脂肪の異常などいろんなものが複雑に絡み合っていることが多いので、そういうのを一体的に診てもらえる医者にかかるのがいいですね」と渡邊氏。
 ところが実際は、「血圧だけを診て、160あるから薬を飲みましょうとか、180だと脳溢血になるかもしれないとか、しかも血圧の薬を飲んで正常値になっても『一生飲みなさい』という人が案外多い」のが現状のようです。
 渡邊氏は「血圧が正常値に戻ったら、『先生、薬を減らしていいですか』とか、相談して少しずつ下げていくというのがいいのでは」とアドバイスしました。

口呼吸から本来の自然な鼻呼吸へ
Q.「あいうべ体操」について教えてほしい。

A.質問に答える前に、岡崎氏は参加者に対し、「口を閉じたときに舌の先がどこに当たっているか」、挙手で回答してもらいました。
 「口の中の天井」と答えた人は約3割。「上の前歯の裏側」がもっとも多くて4割ほど。「上下の歯の間かどこにも当たっていない」と「下の前歯の裏側」は、少数でした。
 「これは、口の中の天井に近いほどいい」と岡崎氏。
 舌がだんだんと下がってくるのは、渡邊氏が講演で指摘したフレイル(衰え)がきているからと考えられます。
 すると、例えば寝ているときに口が開いてしまいます。舌が下に落ちて気道が狭くなりいびきをかく、朝起きたとき口がカラカラに渇く、といった問題が出てきます。
 「それがどんどん力がなくなってきたら、そこで息が止まるようになります。睡眠時無呼吸症候群です。8時間寝ていても、そのうちの5時間は息が止まって、朝から眠たい、緊張しているときでも瞬間的に寝てしまいます」
 岡崎氏によると、睡眠時無呼吸症の人は、そうでない人に比べて自動車で交通事故を起こす確率が8倍くらい高くなります。さらに、無呼吸時もすべての細胞に酸素を送るために、高血圧になることも。それくらい「口が開くというのはよくない」のです。
 そこで、口が開く口呼吸から、本来の自然な鼻呼吸へと戻すのが、「あいうべ体操」です。
 「思い切り顔の表情をつくって、あー、いー、うー、べー、と真剣に10回やると、舌が上に上がってきます。最初から口蓋に当たっている人は、当たっている面積が増えます。舌の力がものすごくつくのです」
 鼻呼吸の長所として岡崎氏は、ものの飲み込みがよくなる▽小顔になる▽インフルエンザにかかりにくくなる―などを挙げました。

図:福岡市のみらいクリニックから提供された「あいうえべ体操カード」

【免疫力UP情報】「医と食 健康フォーラム」質疑応答④へ
-----------------------------------------------------------------------------------
岡崎好秀(おかざき・よしひで)
1952年大阪府生まれ。専門は小児歯科・障がい児歯科・健康教育。
動物の歯にも造詣が深く、動物園への往診も行う。現在はモンゴル健康科学大学 歯学部 客員教授。

渡邊昌(わたなべ・しょう)
1941年、平壌生まれ。医学博士。慶應義塾大学医学部卒。同大学院病理学専攻、アメリカ国立癌研究所、国立がんセンター病理部を経て、同疫学部長。その後、東京農業大学教授、国立健康・栄養研究所理事長を歴任し、現在は、公益社団法人生命科学振興会理事長として専門誌「ライフサイエンス」「医と食」を主宰。一般社団法人統合医療学院学院長、NPO法人日本綜合医学会会長も務める。これまでに厚生科学審議会、内閣府食育推進評価専門委員会座長など政府の各種審議会委員を歴任。
  • 2021年11月04日 15時26分更新
  • ブログカテゴリー: