ブログ「マクロなポケット」Blog

岡部賢二先生の手当て・望診法講座が開催されました

12月2日土曜日、正食協会の理事・岡部賢二先生の「陰陽五行による季節の養生と手当て・望診法」の第五回目(シリーズ最終回)が開催されました。今回のテーマは、「冬の養生法と望診法(腎・膀胱系)~小豆、こんにゃく、海藻を使った手当て~」です。講座の前半は腎・膀胱系が弱るとどのような症状が出てくるのかという自己診断、セルフチェックの方法について。後半はこんにゃく湿布の実演、小豆かぼちゃの作り方と試食が行われました。

 

 

「腎・膀胱系は、冬の寒い時期に弱りやすい臓器ですので、12月から2月ぐらいの不調はだいたい腎の疲れ・冷え・弱りからくるケースが多いです。

腎の冷えから免疫力の低下による感染症が非常に増える時期でもあります。

今日は、腎・膀胱系、後半は温める温熱療法としてこんにゃく湿布の実演をしたいと思います。

それと、腎・膀胱系が喜ぶ食薬であり、腎が必要としている亜鉛とかビタミンCがとっても豊富に含まれている小豆かぼちゃの試食、作り方・実演もしたいと思います」

 

 

「小豆かぼちゃは時間がかかるので、はじめに仕込みをさせていただきます。

1時間ほど前から150グラムの小豆を三倍の水に浸しています。

小豆はアクがあるものですから、アク抜きをされる人もいますが、アク抜きをする必要はなく、蓋を開けたまましばらく炊くと空気中にアクは抜けるので、しばらく鍋の蓋をせずに煮てから、その後蓋をするとアクはほとんど空気中に飛んでしまって鍋に付着しないのでそのまま炊くことができます。

アクというのはカリウムをはじめとした大切な成分なので、これも一物全体として活かしていくというのがマクロビオティックの考え方であるわけです。

小豆が煮上がってきたら、かぼちゃを1㎝角に切ったものを入れて、お塩をぱらぱらっと入れてまた煮るんですけど、1時間ほどで煮上がると思います」

 

 

「腎・膀胱系についてお話ししますと、腎臓というのは体液を浄化する。血液の浄化装置と捉えていただいたらいいと思いますが、それだけでなく、東洋医学から見た腎臓・膀胱の働きというのは、西洋医学的なものとちがって、成長ないしは発育、生殖というものを担っています。それらを支えるものがホルモンです。ホルモンの分泌に関わる働きを担っているということで、私は腎・膀胱系のことを内分泌系と捉えています」

 

 

「例えば子宮発育不全的なトラブルとか、背が伸びない子どもさんとか、妊娠中赤ちゃんが未熟児であるとか、大体腎臓が冷えていると赤ちゃんの成長・発育障害が出やすくなりますね。生殖に関わるトラブルとしては、女性は不妊症。子宝が欲しいけどなかなかできないという不妊症患者が日本では48万人。新しく結婚されたご夫婦の4組に1組が子宝に恵まれないという不妊症の悩みを抱えているとも言われています」

 

来年、2018年は2月から12月まで、隔月6回シリーズで開催します。身近な食物を使った民間療法の知恵を是非学びにいらしてください。

 

  • 2017年12月05日 16時45分更新
  • ブログカテゴリー: