ブログ「マクロなポケット」Blog

秋期初級W月曜クラス第3・4回♪

今朝は一段と冷え込んでいました。 そろそろ山の木々も色づき始めているでしょうか 皆さん、出先でジャケット、マフラーなどの忘れ物に ご注意を… さて、本日は昨日おこなわれた 初級W月曜クラスの模様をお伝えします このクラスも、土曜のクラスと同じく、 1ヵ月のうち倍のスピードで授業が 進んでいきます 午前の担当は、鹿島三嘉先生。
1029初W月鹿島さん.JPG 第3回のメニューは、 ひじき入り玄米ご飯、かぼちゃスープ、 車麩のフライ、蓮根とりんごのサラダの4品です。 3回目とはいえ、教室に来るのはまだ2回目の皆さん。 お鍋や器具の位置に迷いながらも、 手分けして作業を進めていきます。 1029初月作業A.JPG 車麩のフライは、揚げるとき油がよくはねます。 車麩の漬け汁をちゃんと絞ればはねないのですが、 絞りすぎたらジューシーさがなくなってしまうので その“ちょうどよい絞り加減”がちょっと難しいですよね 1029初月車麩.JPG 蓮根とりんごのサラダのドレッシングは、 梅酢とごま油(白)とパセリでとてもシンプル。 でも、梅酢には塩が入っているので、 いい仕事をしてくれます 1029初月サラダ.JPG 料理が完成しました 1029初W月料理.JPG 試食中にはかぼちゃスープで使ったかぼちゃに入っていた タネを炒って、そちらも味見していただきました。 1029初W月試食.JPG ナッツ用の種類ではないためタネは小さいですが、 炒ったタネは塩をきかせておつまみのような食感です。 ただ、食べすぎには気をつけて下さいね~。 午後の担当は、島田弘子先生。 1029初月島田先生.JPG  第4回のメニューは、 玄米海苔巻き、湯葉とわかめのスープ、 青菜と豆腐の炒め煮、あわぜんざいの4品です。 1029初月海苔巻具.JPG 海苔巻きの具は人参と青菜。 青菜はゆでておき、人参は蒸し煮しておきます 1029初酢飯.JPG 炊きあがった玄米ご飯に梅酢を振り入れ、 混ぜながら内輪で仰いで冷まします。 巻き簾の上に海苔、酢飯、具を置いて、 1029海苔巻2.JPG 両手を使って巻いていきます。 「の」の字にならない巻き方を、先生から伝授していただきます 1029海苔巻3.JPG 押さえる力を込めすぎないように注意して、 形を整えていきます。 1029海苔巻4.JPG 青菜と豆腐の炒め煮。こちらの青菜は蒸し煮します。 色よく完成しました 1029初青菜豆腐.JPG 料理が出来上がりました 2019初月料理P.JPG 今回のあわぜんざいは、ちょっと「亀山」風。 あんをやわらかくお汁がある状態でも、お好みで仕上げます。 おうちでアレンジを楽しんでくださいね 授業後、先生方からコメントをいただきました。 鹿島先生からは、 「お疲れ様でした。2回目(3回目)ということで切り方は 慣れてきたと思います。次は火の入れ方や、 蒸し煮の仕方などを一行程ごとに確認しながら 作ってみてください。 かぼちゃの蒸し煮は、じっくり作ってみてくださいね」 島田先生からは、 「玄米海苔巻きは、ご飯にごまやゆかりを加えたりと いろいろな具材を工夫して、おうちでもぜひ練習して ください」 次回は11月12日。 2週間あっという間ですが、おさらいしてみて、 「おや?」と思うところがあれば、次回先生に 確認してみてくださいね
  • 2012年10月30日 11時15分更新
  • ブログカテゴリー: